色素性母斑
色素性母斑は、黒褐色のあざで、ほくろのような小さなものから、巨大なものまで大きさは様々です。
母斑細胞が皮膚の表面近くに集まって色素を作るためにできる褐色又は黒色に見えるようになります。「ほくろ」といわれる小さなものから、大きな拡がりをもつ「母斑」といわれるものまであります。顔面で傷を短くしたい場合は2回に分けて切除します。足の裏や手のひらのほくろは悪性化しやすいと言われますが、それほど頻度は高くありません。切除した組織を病理検査に出すことで、悪性でない事、取り切れている事を確認します。
治療方法
治療は手術かレーザーで。手術は、皮膚の伸縮の向きを考慮し、一番傷跡が目立ちにくい方向で切開のデザインを行った後、部分麻酔を行い切除します。切除部分が大きい場合、周りの皮膚を拡げたりと色々な工夫をしなくてはならないことが多く、専門的な技術が必要になります。縫合は、髪の毛ほどの細い溶ける糸を使用します。抜糸は手術の部位、年齢等を考慮して、患者様に応じて適切な日程で行います。(多くの場合、術後5~7日後)。手術の場合、細い線状の傷が残りますが、テーピングや、シリコンジェルシートによる圧迫を行うことでより目立たなく、早く傷が落ち着くようにします。 レーザー治療(炭酸ガスレーザー)(自費診療) 悪性の可能性がない場合、レーザーによる治療が選択できます。麻酔後、炭酸ガスレーザーを用いてほくろを蒸散させていきます。ほくろは皮膚の深部にまで達することが多いため、レーザーで蒸散すると皮膚に臼状の穴が空いたようになります。ほくろの大きさにもよりますが、大抵の場合2~3週ほどでふさがります。2~3か月は赤茶色になり、皮膚が弱いため紫外線から皮膚を守る目的で、テープを張って保護をしてもらいます。切除法と違って細い線状の傷が残らないこと、抜糸がいらないことがメリットですが、全く傷が残らないわけではありません。にきび跡や、水ぼうそう跡のような軽いへこみが残るとイメージしてください。